masimaro blog

menu

home > 電子工作:M5Stack > M5stack(basic)で2足歩行ロボットを作ってみる「構想編」

M5stack(basic)で2足歩行ロボットを作ってみる「構想編」


M5Stack
2021-07-23


過去にラズパイで2足歩行ロボを作成した事があるので、その時の知恵を応用すればM5stackでも可能かな?と思いましてので、とりあえず「M5stack(basic)で2足歩行ロボット」にチャレンジしようかと思います。

基本的?に、M5stackはArduinoのIDE(C言語)などで開発するのが一般的のようですが、python(micropython)での開発も可能だということで、個人的にはまだ使い慣れてるpythonの方を使って進めようかと思います。

ラズパイも基本pythonで開発しますからね。応用が効きやすいでしょう。

それでは、今回は構想してるM5Stack2足歩行ロボの詳細をまとめておこうと思います。

全体的な構成

ブラウザをリモコン代わりにロボを歩かせる

プログラム

大まかな構成としては、ラズパイの時と同様にwebサーバーを立てて、そこに操作画面を配置する。です。

動作する流れとしては、下図のような感じです。

ただ、ラズパイのwebiopiのように、javascriptからpythonの関数を呼び出すことができません。

したがって、micropythonのライブラリを駆使し、pythonだけで「WIFI AP」「webサーバー」「操作画面」「サーボモーター制御」を完結させてみようと思います。

ハードウェア

サーボモーターの制御には、ちょうど手元にpca9685があったので、それを使用する事にします。

m5stack拡張ボードで専用のサーボドライバもあるようですが、それは今回使用しません。

M5stackからはI2Cの半二重通信の接続を行って、pca9685ドライバを制御します。

ロボット自体は手乗りサイズ程のものを考えており、足は片方2個ずつ、手は無しで実装してみます。

4つのサーボを制御ですね。

外観

とりあえず段ボール

とりあえず段ボールで見た目を設計します。

M5stackの画面は段ボールをくりぬいて見えるようにしてみます。

まとめ

これを元に、次回からM5stackを使って2足歩行ロボットを作成しておこうと思います。

プログラムはpythonになりますので、ラズパイではお馴染みのThonny python IDEなどを使用して開発していきたいと思います。

ラズパイと異なり、M5stackはマイコンボードになりますので、PCからプログラムを実行させて、デバックしていくスタイルになりそうです。

開発環境なども次回まとめようと思います。

コメントを残す

お名前

コメント



コメント一覧

コメントはまだありません
MENU